COLUMN最新記事

シンポジウムとは何?パネルディスカッションやフォーラムとの違いは?

討論会のひとつであるシンポジウムは、企業や専門家が集う大規模な会です。耳にする機会も多くありますが、「類似する言葉が多く具体的な内容がわからない」という方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、シンポジウムの意味とそのほかの形式について徹底解説します。パネルディスカッション・フォーラム・ディベートなど、混同しやすい言葉との違いも理解しましょう。あわせて、シンポジウムでの服装や参加費の勘定項目もご紹介します。


目次

  1. シンポジウム形式とはどんな意味?
  2. シンポジウムとその類義語の意味や違いとは?
  3. まとめ

シンポジウム形式とはどんな意味?

シンポジウムは、日本語で表現すると討論会や研究発表会といった言葉が使用されます。「集まってお酒を交わす」という意味のギリシャ語が語源となり、現在のシンポジウムになったという説が有力です。

一般的には、ひとつの決めたテーマを議論する流れが知られています。関係者だけでなく、第三者となる聴衆を招いて公開することがシンポジウムの大きな特徴です。テーマが同じであればそれぞれがもつ意見や考えの内容は問いません。異なる意見をもつ登壇者が、聴衆の前で議論を重ねます。

シンポジウムでは、第一段階として基調講演を行うケースがほとんどです。参加した各登壇者(シンポジスト)がひとりずつ、またはグループごとにテーマについて発表します。基調講演を終えると、第二段階目に質疑応答を行います。登壇者同士だけでなく聴衆からも質問を投げかけることができます。

このような流れをスムーズに進めるため、ひとりもしくは数人に進行の役割を与えることが一般的です。講演の内容をまとめたり、聴衆に呼びかけて質問を募ったりします。単なる発表会ではなく、聴衆にも参加の権利を与えるものがシンポジウムです。


シンポジウムとその類義語の意味や違いとは?

研究の成果を発表する場や議論する場などを指す言葉は、シンポジウムだけではありません。パネルディスカッション・セミナー・カンファレンスといった非常に多くの言葉があります。

ひとつひとつの意味が異なるため、言葉だけで判別できるよう理解を深めておきましょう。シンポジウムの類義語を9つ紹介します。


パネルディスカッションとの違いについて

パネルディスカッションは、さまざまな意見をもった人々が会場に集い、司会者とともに討論を進める形式です。シンポジウムのように聴衆を含めた質疑応答はなく、原則司会者から質問を投げかけるかたちで進行します。

発表者はパネラーやパネリストと呼ばれ、ひとりずつ発表を終えたのちに討論に進むことが一般的です。ひとつのテーマについて討論するため、パネラーの数は5人前後になるケースが多いでしょう。パネラー同士の質疑応答をふまえ、まとめ役である司会者が共通点や新たな問題点などを明確にします。

テーマに関する討論が目的となるため、可能な限り意見が類似しないよう人選に配慮しなければなりません。また、数年前までは専門家の間で使われた形式ですが、現在は学校の授業や学習塾など教育にもパネルディスカッションを取り入れるケースが増えています。

フォーラムとの違いについて

フォーラムは、古代ローマ時代の「公共広場」という言葉を語源とした名前です。正式には「フォーラムディスカッション」といい、発表者と聴衆の参加者すべてが討論を行います。

パネルディスカッションとの大きな違いは、最終的な着地点です。パネルディスカッションでは異なる意見を交換して話し合うことを目的としていますが、フォーラムは結果を明確にしなければなりません。分かれた意見をひとつにすることがフォーラムの着地点ということです。

参加人数が多いほど各人に細かく結果を聞くことが困難なため、最終的な結果は多数決で決定するケースが多く見られます。全員が判断しやすい内容を提示するためには、討論を慎重に進めてひとつひとつの問題を明確にすることも大切です。

セミナーとの違いについて

セミナーでは、ひとつのテーマについて学ぶ意志がある方にむけて発表します。討論会や研究発表会のような場ではなく、参加者の「学びたい」という気持ちがあってこそ成立するものです。したがって、意見交換を目的とするシンポジウムとは根本的な意味合いが異なります。

セミナーに参加する人数も、シンポジウムに比べると少人数となるケースが多いでしょう。一般的には、ひとり以上の講師がテーマに関する知識や研究結果などを発表するかたちで進行します。

目的は討論や多数決ではなく、参加者の学びです。具体的な内容はセミナーにより異なりますが、講師と参加者がコミュニケーションをとる時間を設けるケースも少なくありません。ときには講師や参加者同士で討論することもありますが、学校の授業や学習塾にちかい形式といえるでしょう。

ワークショップとの違いについて

ワークショップは、参加者同士が意見を交換することを目的としています。登壇者の発表を前提とするシンポジウムに対し、参加者が主体となる点がワークショップの特徴です。全員が他の参加者を認識しやすいよう、輪になって話し合うケースが多いでしょう。

少人数の場合はひとりずつ発言したのちに全員での討論に進みます。進行役である司会者がすべての意見をまとめ、最終的な結論を明確にすることが一般的な流れです。

ひとりずつの発表で意見がまとまりにくい場合は、いくつかのグループに分かれます。各グループで結論を出し、異なる意見を減らしたうえで討論する方法です。シンポジウムよりも小規模で実施するケースが多く、参加者の声も共有しやすい形式といえるでしょう。

カンファレンスとの違いについて

英語で会議を意味するカンファレンスは、シンポジウムと混同されやすい言葉です。明確な違いは、第三者にあたる聴衆が存在しない点でしょう。企業や政治家など、特定の組織に属する当事者のみが参加する会です。

重要なテーマについて議論する際に使われることが多い形式ですが、基本的な流れはシンポジウムと同様といえます。登壇者はひとつのテーマについて意見を発表し、全員の考えをふまえて討論に進む流れです。

シンポジウムと同じく、結果にこだわらず意見交換のみを目的とするケースが多く見られます。ビジネスにおけるカンファレンスでは、企業での取り組みについて意見を交換することもあるでしょう。また、単に決定事項を共有する場として認識される場合もあります。

ディベートとの違いについて

ディベートは、賛成と反対に分かれた2つのグループが討論する形式です。登壇者や参加者が集って意見を交換するシンポジウムに対し、ディベートでははじめから選択肢が2つに決まっています。課題解決のために、是か非のどちらかを決定すべきときに実施される方法です。

2つのグループは、いかに自分の考えが正しいかをアピールします。個人的な利益やあいまいな口実ではなく、客観的に納得できる内容でなければなりません。

たとえば自分が賛成側として討論するとき、反対側の意見から思いもよらない正論を述べられる可能性もあります。これに対して、賛成側から反対側のグループを納得させるような意見が出なければ結論は「反対が正」です。

さまざまな意見を話し合って議論するシンポジウムとは違い、討論によって勝敗が明確になる点がディベートの特徴といえるでしょう。

レクチャーとの違いについて

レクチャーは、セミナーと同様に参加者の学びを目的とした会を意味します。登壇者(講師)と参加者が交流する目的は同じですが、シンポジウムのように研究結果や事業内容を発表する場ではありません。

類似するセミナーとの違いは、より討論会に近い形で開催される点といえるでしょう。セミナーの多くは講師が一方的に発表しますが、レクチャーでは質疑応答を長時間行うケースもあります。

質問の内容によっては、そのまま参加者を含めた討論に発展するかもしれません。多くの場合は制限時間が設けられますが、十分な時間があれば本格的な討論になることも考えられます。結果が求められるような内容であれば、司会者の決断が必要になったり多数決で決定したりすることもあります。

講演会との違いについて

講演会は、ひとつのテーマについて登壇者が講演を行う場です。シンポジウムのような議論や討論はほとんどなく、講師が参加者に向けて語りかけるかたちで進行します。テーマに関心のある参加者を集うため、学びの場として使う言葉といえるでしょう。

類似する会にはセミナーやレクチャーがありますが、講演会では講師と参加者がコミュニケーションをとる時間がそれほど多くありません。司会者が進行役を務め、決められた時間のなかで講師が発表する流れが一般的です。

ひと通りの発表を終えると、質疑応答の時間が設けられるケースもあります。討論に発展させる時間ではなく、純粋な質問に答える形がほとんどです。また、講演会の規模は幅広く、ときには500人以上などの大きな規模で開催することもあります。

座談会との違いについて

座談会は、4人~10人の規模で話し合いを行う場です。講師のような登壇者は明確に決まっておらず、参加者全員の交流を目的としています。発表の場ではない点がシンポジウムとの大きな違いです。

ひとつのテーマに関する討論ではなく、全員が気楽に相談したり質問したりする場といえるでしょう。シンポジウムのように形式的な形はとらず、知人や同僚と話し合うようなイメージです。

座談会では参加者が各人を認識する必要があるため、大人数での開催は好ましくありません。参加人数が多い場合は、いくつかのグループに分かれて会を進めるケースもあります。司会者の有無にはこだわらず、主催者や参加者が司会者役として進行することも可能です。


まとめ

シンポジウムは、数多くの参加者が集って討論を行う場です。他にも類似する名称があるため、言葉のみで判断できるよう違いを理解しておきましょう。

新サービスに対する顧客の理解を得たり、スポンサーの納得を得たりするといった目的の違いでも、どのような討論形式をとるべきかという判断が異なります。

ライダース・パブリシティの関西マーケティングプロモーション部では、ソリューション提案からトータルにビジネスをサポートいたします。シンポジウム等のイベント実施をお考えの際は、ライダース・パブリシティにご相談ください。

大阪で広告代理店をお探しなら、ライダース・パブリシティマーケティングプロモーション部までお問合せください