デジタルスタンプラリーでの実施効果や成功させるコツとは!
デジタルスタンプラリーの実施をする前に、効果的な活用方法が知りたいという方もいるのではないでしょうか。スマホを使ったデジタルチャネルによるスタンプラリーは、スマホさえあれば誰でも手軽に参加でき、企業側で設定した目的地への誘致や、回遊性を高めることで多くの地点にユーザーを誘導することができます。
さらに詳細なユーザー情報管理につながることや、ユーザーの行動パターンを把握できることも利点です。そこでこの記事では、デジタルスタンプラリーの効果や成功につなげるコツについてご紹介します。
目次
最近増えているデジタルスタンプラリーって?
鉄道や商店街のスタンプラリーに、一度は参加した経験がある方は多いのではないでしょうか。昔は紙の台紙と地図を組み合わせてスタンプを押して回る方法が主流でしたが、最近はスマホを使った「デジタルスタンプラリー」の採用が増えています。
デジタルスタンプラリーとは、ブラウザやスマホのアプリに台紙と地図を表示して、スタンプ取得地点で「電子スタンプ(デジタルスタンプ)」を押す手法です。
スタンプ取得方法には大きく2つあり、1つ目がGPS位置情報を使用し、参加者が実際にその地点にいるかを管理しながらスタンプを付与します。屋外で比較的広範囲な場合に使用します。2つ目はスタンプ取得地点に二次元バーコードを設置し、参加者がスマホカメラ等にて読み込むことでスタンプを付与されるシステムです。GPSの電波が届きにくい屋内で地点間が近い場合に用います。
メリットとして、達成地点を設定することで参加者に達成感を与えることができ、ゲーム性を高め、手軽に参加できることもあり、離脱者を最小限に抑える効果があります。
さらにSNSと連携させることで、イベント実施情報の拡散が見込め、参加者数のさらなる増加も見込めます。
このITを活用した新手法では、ユーザー情報の管理や各地点のスタンプ取得数集計をリアルタイムで行える上、効果測定も容易に行えます。紙媒体で起こっていたさまざまな問題を解決する、時代に合ったスタンプラリーです。
紙のスタンプラリーの懸念点
従来のスタンプラリーでまず問題になるのは、紙の台紙や地図の制作コストに見合った効果が得られにくいという点です。参加者は、スタンプラリーの途中で台紙や地図を紛失すると、モチベーションが下がってしまってラリーを中断することがあります。
運営側は、基本的にラリーの状況をリアルタイムで判断できません。期限切れに気づかなかった参加者からの問い合わせが、トラブルに発展することもありえます。さらに実施したものの管理の手間が多く、人的コストもかさみやすいことが懸念点です。さらには各地点でのスタンプ自体の管理やスタッフの配置による移動費、雑費などの余分なコストも派生してきます。
デジタルスタンプラリーでは、スマホさえあればラリーを継続でき、参加状況をリアルタイムで把握して通知も簡単にでき、運営に関するコストも抑えます。
デジタルスタンプラリーの効果
ここまでは、従来の紙媒体でのスタンプラリーとデジタルチャネルでのスタンプラリーの比較について解説しました。デジタルスタンプラリーでは、台紙・地図・スタンプをデジタル化するだけでなく、ICT等を活用したリアルタイムなデータ管理ができることがポイントです。ここでは、デジタルスタンプラリーの効果について解説します。
会場を回遊する人が増える
イベント会場では、メインコンテンツに参加者が集中しやすく、サブコンテンツの効果が発揮しにくいケースがあります。多くの場所でスタンプ取得を推進させることで、参加者の回遊をうながし、集客の分散とイベント全体の効果アップにつなげることが可能です。
メインステージからの距離や宣伝の難しさにより集客数の少ないコンテンツには、スタンプに特典をつけることで参加者のモチベーションを刺激し、さらに回遊性を高められますし、距離的に離れた複数の地点間で行うデジタルスタンプラリーでも、GPS地図アプリを使用しルート案内することで参加者をスムーズに地点へ誘導させるなどしてアシストできるので、回遊性に対する考え方は同様です。
デジタルは効率よく運営できる
紙媒体ではラリーの規模が大きくなるほど印刷部数が多くなり、余りの台紙や地図を廃棄するときにはロスが発生します。デジタルスタンプラリーでは、台紙と地図はスマホのリソースを活用するため、参加者数に依存する追加発注も廃棄もありません。また、参加側にとってもスタンプ台紙に切手を貼る手間や郵送費用も削減できるというメリットもあります。
遊び感覚を演出できる
デジタルスタンプラリーは単にスタンプの数を集めるだけではなく、例えば地点でクイズに答えるとスタンプを押印できたり、ビンゴ枠にスタンプを揃えていくビンゴ達成タイプ、スタンプにARを活用したりと、アイデアを組み入れることによってさらにゲーム性を高めることもできます。
参加者の滞在時間が長くなる
デジタルスタンプラリーを導入することで、コンテンツの滞在時間を長くする効果も見込めます。スタンプを押す場所が多いほど滞在時間が長くなるという統計もあり、イベント会場やエリア内のコンテンツ利用を、総合的に改善することが可能です。
ただし、スタンプが多いほどにコンプリートのハードルが高くなるため、インセンティブの設定には注意しましょう。たとえば15ポイントを3分割して、5ポイントで1段階目の特典、10ポイントで2段階目の特典がもらえるといったシステム作りが重要です。
スタンプラリーを成功させるコツ
デジタルスタンプラリーを成功させるためには、スタンプの数と特典の内容のバランスが重要です。スタンプの数が少なすぎるとゲーム性を損ない、多すぎると参加する意欲を削いでしまうかもしれません。
特典が参加者にとって魅力的であり、コンプリートの難易度から見て妥当であることも重要です。特典だけが目的になってしまい、コンテンツの体験につながらないケースもありえます。ターゲットの参加意欲を刺激する特典と難易度のバランスとともに、ゲームをコンテンツの内容と関連づけることも検討しましょう。
スタンプの位置がわかりにくいと、目的のコンテンツにたどり着いているにもかかわらず、スタンプを押せないこともありえます。スタンプの設置場所に制限があるなら、GPSやプッシュ通知を利用するなどの工夫も必要です。
デジタルスタンプラリーはリピート率が上がる
デジタルスタンプラリーは、主催者からすれば工数の削減ができ、参加者からすればスマホさえあれば手軽に参加できる施策です。スマホの簡単な操作と回遊で特典が獲得できるため、理解しやすくスムーズに参加できます。ゲーム感覚で楽しみながらスタンプを押していけることにより、参加率の向上に効果的です。
過去のデジタルスタンプラリーの実験例やクライアント企業様の実施例からも、集客効果を実感する結果が出ており、特に数か月の長期間にわたるラリーでは、リピート率と顧客ロイヤリティの向上とともに、売上拡大や顧客育成にも効果をもたらしています。
持続的なインセンティブのもとに自発的なコンテンツの利用をうながすことができ、一過性のイベントでは実現できない「ロイヤルカスタマー」の獲得にもつながる施策といえるでしょう。
まとめ
ICTやIoTの活用が盛んになるなかで、デジタルチャネルでのスタンプラリーが注目を集めています。ゲーム感覚で参加してミッションをクリアしていくシステムは、デジタルデバイスと親和性が高く、幅広い層からのスムーズな集客が可能です。
ユーザーの行動観察データの収集にも役立ち、詳細なデータ分析のもとに販促戦略の改善に繋げていける効果もあります。
ライダース・パブリシティでは、あらゆるチャネルの販促戦略に精通しており、告知のためのパンフレットやポスター制作なども含め、デジタルスタンプラリー一環としての幅広い提案が可能です。
これからデジタルスタンプラリーの実施をお考えのお客様、すでに実施しているが新しい企画を検討されたいお客様は、お気軽にライダース・パブリシティにご相談ください。